
相続事例
下記では当事務所で実際にあった成功事例(解決事例)
をご紹介致します。
姉妹間の遺産の争いを調停や裁判ではなく解決できた事例(遺産分割協議の事例)
依頼主:50代 女性
【相談前】
母親(被相続人)が亡くなり、相続人は姉妹二人だった案件。
遺言書などは無かった。
姉は一定程度、母親の介護に携わっていたため、遺産を把握していて、多目の取り分を主張した。
妹は姉に多目の相続を譲っても構わないと考える一方で、姉が遺産を隠していると考えており、納得ができないため弁護士に交渉を依頼した。
【相談後】
弁護士が、姉と直接話をして、遺産の開示に応じて頂きました。
その結果、隠している遺産は殆どないことが分かり、6:4で遺産を分けることで双方が納得し、遺産分割協議書を作成し、預貯金を現金化することができました。
【弁護士コメント】蓋を空けてみれば、双方の考え方に殆ど隔たりがない事案でした。
ただ、姉妹同士で話し合うとどうしても売り言葉に買い言葉で話し合いがうまくできていませんでした。
そこに弁護士が第三者的に介入することで、お互いが冷静になって話し合いができて、最終的にはお互い譲り合うことができたと
いう事案です。裁判所が介在しなかったため、時間的にもスピード解決を図ることできました。
行方不明だった兄を探し出し、遺産分割を実現した事案
依頼主:50代 男性
【相談前】
相談者は3兄弟の三男で、長男が死亡した。
亡長男に配偶者・子どもはおらず、両親も既に他界、したがって相続人は、相談者と二男のみであったが、二男が行方不明になっていた。長男には預金と不動産があったが、二男行方不明のままでは何も手にできないという状態であった。
【相談後】
二男は住民票記載の住所にもいなかったので、家庭裁判所に「不在者財産管理人」選任の申し立てを行いました。不在者財産管理人というのは、文字通り不在者の 代わりに権限が与えられる者で、通常弁護士が選ばれます。
選任された不在者財産管理人と財産管理を進めている中で、二男の新たな住所地が判明し、二男と協議のうえ、預金の引き出しや不動産の換価を実現することができました。
【弁護士コメント】相続人に行方不明者がいることは、とてもよくあるケースです。
行方不明のままでも遺産分割を行うことができる手続きはいくつかある一方で、探偵の如く行方を探すという作業も必要です。
このケースの場合、不在者財産管理人の弁護士と協力して、判明した二男のアパートに何度も出向いたりしたのがよかったと
思います(二男の方は、借金取りから逃げていたようでしたので)。
相続放棄の期限まで残り約1週間で相談を受け、無事相続放棄できた事案
依頼主:40代 男性
【相談前】
被相続人には多額の債務があったが、相談者(被相続人)から相続放棄の相談を受けた時点で、相談者が被相続人死亡を知った時から3か月経過まで約1週間しか残っていなかった。
【相談後】
とりあえず亡被相続人の債務が多額であることは分かったものの、被相続人には過払金請求権も残っているようで、どちらが多いかよく分かりませんでした。
そこで、最低限必要な書類を手早く収集し、家庭裁判所に期間伸長審判申立を行いました。
伸長された期間に、財産状況をよく確認したところ、結局債務の方が多かったので、最終的には相続放棄を行いました。
【弁護士コメント】期間がさほど残っておらず焦ったときでも、慌てず騒がず、その道に詳しい者に相談することが肝要です。
当事務所では提携する税理士もいますので、相続税に関しても対応致します。